藤沢秀行
ふじさわ ひでゆき
Fujisawa Hideyuki
1925年6月14日生れ
O型
神奈川県横浜市出身
秀行は「ひでゆき」が正しいが、「しゅうこう」と呼ばれることが多い。本名「保」。1934年院生。1940年入段。1959年八段。1963年10月18日九段。1998年10月(老齢を理由に)引退。
若い頃は山部俊郎、梶原武雄と並んで「戦後派三羽烏」と呼ばれた。1998年10月引退後、名誉棋聖となのる。年を取ってから若手の育成を目的にした「秀行塾」を開催。1999年11月24日、日本棋院を脱退、「独自のアマ免状を発行する」と記者会見。2003年7月1日、日本棋院復帰、「独自免状の発行を行わない」と確約。2009年5月8日死亡、享年83歳。
棋風:豪快にして華麗
揮毫:無悟(さとることなし)、大道無門(だいどうむもん)
藤沢秀行著作集
タイトル獲得数:23個(うち世界タイトル:0個)
対局日棋戦名年齢コメント
1992年(40期)王座67歳史上最高年齢でのタイトル獲得更新
1991年(39期)王座66歳史上最高年齢でのタイトル獲得
1982年(6期)棋聖57歳棋聖6連覇
1981年(28期)NHK杯優勝56歳
1981年(5期)棋聖56歳
1980年(4期)棋聖55歳
1979年(3期)棋聖54歳
1978年(2期)棋聖53歳
1977年(1期)棋聖52歳
1976年(1期)天元51歳
1970年(9期)旧名人46歳
1969年(16期)王座45歳
1969年(1期)早碁選手権戦優勝45歳
1969年(16期)NHK杯優勝45歳
1968年(16期)王座44歳
1968年(5期)プロ十傑戦優勝44歳
1967年(15期)王座43歳
1966年(10期)囲碁選手権戦優勝42歳
1965年(2期)プロ十傑戦優勝41歳
1962年(1期)旧名人38歳
1960年(5期)最高位36歳
1959年(1期)日本棋院第1位決定戦優勝35歳
1957年(1期)首相杯争奪戦優勝33歳
日本棋院の情報 ウィキペディア百科事典の情報 読売新聞「岡目八目」 台湾維基百科の情報 新浪体育 中国・棋聖道場 中国ブログの情報 産経新聞「話の肖像画」 産経新聞「わたしの失敗」 藤沢秀行優勝闘争史 写真
【1992年12月12日 読売新聞「顔」】
藤沢秀行 ふじさわ・しゅうこう 横浜市出身。5歳で碁を覚え14歳でプロ入り。1977年、第1期棋聖を獲得し、以来6連覇を達成。1967年に初めて王座を獲得。

「タイトルを守ったからといって、感じることは特にない」。67歳で通算5期防衛という偉業なのに実にあっさり語った。勝ち負けがすべてと考えられがちなプロの世界だが、「勝負師」と呼ばれるのを嫌う。「碁は芸術です。芸を高めれば、結果は後からついてくる」を哲学にしてきたためだろう。「そりゃあプロだから勝たなきゃいかん時もある」というが、「相手が、よく知っている光ちゃん(小林光一棋聖)だったから、かえってよかった」との言葉の陰にはむしろ、なみなみならぬ自信がのぞいた。
58歳で胃ガンの手術、62歳でリンパガンのコバルト治療を受けた。別人のようにやせこけながらも一線に復帰した。「からだはきついけれど、碁からは逃げられません」かつて浴びるほど飲んだ酒も、いまは月に一、二度。量も減ってきた。年間の対局を40局もこなすから体力維持の努力は欠かせない。けれども、競輪、競馬への打ち込みは変わらない。
若手の育成には、以前から気にし続けてきた。いまや日本は実力ナンバーワンの地位を中国や韓国に脅かされている。それだけに「努力が一番。遊ぶなとは言わないが、日々これ勝負の心がけで勉強しなきゃ」と奮起を促す。えんま大王と地獄の王位をかけて碁を打つ夢を見たことがある。赤鬼と青鬼がぐるりと取り囲んでいる。その時の"辞世"の句は「赤と青 碁盤に据えて大王と 冠かける三途の川」。えんま様も何するものぞ、の意気があふれている。(文化部・横内猛)